top of page
浄土宗
法然上人ゆかりの名刹
法然寺
検索


お盆の仏迎え・施餓鬼会を行いました
本日は当山の仏迎え・施餓鬼会(せがきえ)を行いました。 お手伝い頂きました役員の皆様、大変ありがとうございました。 多くの方々がお参りされ、手を合わせてお焼香し、ご先祖様をお迎えされておりました。 今年のお盆も暑い日が続きますが、熱中症やコロナに注意して、平穏無事にお過ごし...
昌俊 井上
2022年8月11日読了時間: 1分
閲覧数:35回
0件のコメント

明日から五重相伝会を執り行います
当山は明日5月1日から5日まで、浄土宗の奥義をお伝えする五重相伝会を執り行います。 本日は、お世話役の方々が前日の打合せと境内のお掃除に来てくださいました。 皆様、誠にありがとうございました。 明日はあいにくの雨模様ですが、換気・消毒等、新型コロナウイルス感染対策を万全にし...
昌俊 井上
2022年4月30日読了時間: 1分
閲覧数:35回
0件のコメント


五重相伝会 足揃え式(説明会)を行いました
当山は令和4年5月1日から5日まで、浄土宗の奥義をお伝えする五重相伝会を約12年ぶりに執り行います。 本日は、本番を前にして、受者の方が皆さん同じように足を揃えて五重相伝に臨んでもらうという形で、五重相伝の流れやお作法、注意点等をお伝えする足揃え式(説明会)を行いました。...
昌俊 井上
2022年4月24日読了時間: 1分
閲覧数:71回
0件のコメント


春彼岸会を執り行いました
春はもうすぐですが、まだ肌寒い日が続いてますね。 本日は当山の春彼岸会です。 今回も役員の方々、吉水講の方々と共にお勤めいたしました。 塔婆回向と共に彼岸和讃、お勤めの最後に追善供養和讃をお唱えいただきました。 大変ありがたくお勤めすることができました。...
昌俊 井上
2022年3月21日読了時間: 1分
閲覧数:26回
0件のコメント

仏教小話⑤ 意外と知らない仏教用語「ありがとう」
2月15日はお釈迦様がこの世での生を終えられた日です。 お釈迦さまがお伝えになられたお言葉の中に、「ありがとう」の語源となったと言われている言葉があります。 「人間に生まるること難し やがて死すべきものの いま生命(いのち)あるは有難し」...
昌俊 井上
2022年2月15日読了時間: 1分
閲覧数:99回
0件のコメント


境内の大きな木の伐採について
境内の大きな木が寿命により枯れてしまい、大きな枝が落ちてきて危険なため、伐採することといたしました。 昨年11月に役員の方々、吉水講の方々と共に、お魂抜きの法要を行い、長年、法然寺を見守ってくれていた木に別れを告げ、年が明けた先日、伐採をいたしました。...
昌俊 井上
2022年1月8日読了時間: 1分
閲覧数:39回
0件のコメント


新年明けましておめでとうございます
除夜の鐘の後の年初めの法要「修正会(しゅしょうえ)」をお勤めし、本年も皆様にとって良い1年になるよう祈願いたしました。 本年、当寺では12年に1度の「五重相伝会(ごじゅうそうでんえ)」を予定しております。 受者には、浄土宗の奥義をお伝えし「これからの人生どう生きるか」を深め...
昌俊 井上
2022年1月1日読了時間: 1分
閲覧数:21回
0件のコメント


お十夜法要と永代供養法要を執り行いました
本日は当山のお十夜法要と永代供養法要です。 役員の方々、吉水講の方々と共にお勤めいたしました。 皆様ありがとうございました。 また、永年人々を見守り続けてきた御神木が寿命で枯れてしまい、大きな枝が墓地に落ちてきて危険なため、伐採することとなりました。...
昌俊 井上
2021年11月23日読了時間: 1分
閲覧数:27回
0件のコメント
仏教小話④ 意外と知らない仏教用語「大丈夫」
ようやく寒暖差が落ち着いて、紅葉の季節を感じるようになりました。 今回は「大丈夫」という言葉です。 体調が悪そうな人に「大丈夫?」と気遣ってあげたり、失敗して落ち込んでいる人に「大丈夫だよ、心配ないよ」と声をかけたり、よく使われる言葉ですが、由来を辿りますと、もともと中国に...
昌俊 井上
2021年11月1日読了時間: 1分
閲覧数:310回
0件のコメント
神無月
今日から、10月ですね。 「暑さ寒さも彼岸まで」、とはよく言いますが 朝晩は涼しくなってきて少しは過ごしやすくなったところでしょうか。 さて、 10月の旧暦は「神無月(かんなづき)」ですが、 なぜ神無月というのでしょうか。 諸説あるようですが、...
Kumiko Inoue
2021年10月1日読了時間: 1分
閲覧数:11回
0件のコメント

秋彼岸会を執り行いました
日中は暑さが残りますが、朝晩がだいぶ涼しくなってまいりました。 本日は当山の秋彼岸会です。 秋晴れの中、今回も新型コロナウイルス感染症対策をしつつ、役員の方々、吉水講の方々と共にお勤めいたしました。 事前にお申込みいただいた塔婆を彼岸和讃と共にご回向いたしました。...
昌俊 井上
2021年9月23日読了時間: 1分
閲覧数:23回
0件のコメント


施餓鬼会を執り行いました
8月11日(水)に、施餓鬼会を行いました。 当日は、役員の皆様にもお手伝いいただき、たくさんの方にご参列いただきました。 お天気にも恵まれ、無事に勤めることができました。
昌俊 井上
2021年8月12日読了時間: 1分
閲覧数:29回
0件のコメント


仏教小話③ 意外と知らない仏教用語「玄関」
夏に向けてどんどん暑くなってきました。 そろそろ玄関先で打ち水をするお家もいらっしゃるのではないでしょうか。 「玄関」というのは、「玄妙(げんみょう)な道に入る関門」という言葉からきたもので、「玄」は「深い悟りの境地」=「仏教」、「関門」は「入口」という意味です。...
昌俊 井上
2021年6月22日読了時間: 1分
閲覧数:33回
0件のコメント


水子慈母観音法要を勤めました
当寺では、毎年5月1日に水子慈母観音法要を勤めております。 当日は竜巻注意報も出たり変なお天気でしたが、朝7時からの清掃の時は風もなくお天気で吉水講の皆様と慈母観音様を御磨き出来て、とてもお綺麗なお顔になられました。 水子(胎児・出生児で早逝された赤ちゃん)供養と事前に申し...
昌俊 井上
2021年5月4日読了時間: 1分
閲覧数:54回
0件のコメント

Instagram(インスタグラム)を開設しました
Instagram(インスタグラム)を開設しました! 境内の四季の写真や行事の風景を掲載していきたいと思いますので、ぜひご覧ください。 https://www.instagram.com/kainan.hounenji/ ギャラリーページよりご覧いただけます。
昌俊 井上
2021年3月30日読了時間: 1分
閲覧数:44回
0件のコメント


春彼岸会を行いました
当寺では毎年春分の日に春彼岸会を行なっております。 今回も新型コロナウイルス感染防止対策をしながら、役員・吉水講の方々と共にお勤めいたしました。 事前にお申し込み頂いたお塔婆の回向の際に、吉水講の方々の彼岸和讃の声が響きわたり、一緒にご先祖様を供養いたしました。...
昌俊 井上
2021年3月21日読了時間: 1分
閲覧数:54回
0件のコメント
仏教小話② ぼた餅とおはぎ
お彼岸の季節になりますとスーパーではぼた餅やおはぎが並び、お仏壇にもお供えされるのをよく見ます。 ぼた餅とおはぎの名の由来は、春に咲く「牡丹」と秋に咲く「萩」からきていますが、その違いは、ぼた餅がこしあんで、おはぎが粒あんです。...
昌俊 井上
2021年3月20日読了時間: 1分
閲覧数:29回
0件のコメント
bottom of page